JRの発売するSuicaに並び、首都圏の大手私鉄の発売するパスモも利用者の多いICカードですよね。自宅の最寄りに地下鉄の駅があるとパスモを使っているという人も多いはず。そんなパスモですが、子供用のカードも発売されているなら子供に使わせたいと思う親御さんもいると思います。毎回子供料金の切符を買うために、切符販売機に並ぶのは少し面倒ですよね。実は、Suica同様、パスモでも子供料金で切符を支払うことができるカードが発売されています。そのカードは「小児用パスモ」というもので、チャージしたお金で改札を通ったり、定期機能を付け電車に乗ったり、大人用のパスモと変わらない使い方ができるのです。
今回は、そんな便利な小児用パスモについてまとめてみました。
電車やバスに子供料金で乗れるのが小児用パスモ
「小児用パスモ」の最大の機能は、持っているだけで電車やバスの支払いが子供料金になるということです。ある程度のお金をチャージして入れておけば、わざわざ子供料金の切符を買うために並んだり、バスを降りる時に精算に手間取ったりすることがないため非常に便利です。
・チャージしたお金で買い物ができる
・子供料金の定期を付けることができる
こういった機能も付いているため、現金や何枚ものカードを持ち歩かなくてもいいという長所があります。子供が電車で通学している、毎週電車で習い事に行く、そんなときには定期機能も付けてパスモを使わせてあげたくなりますよね。
小児用パスモの作り方
「小児用パスモ」は子供料金対象者である小学生が作ることができるカードです。もちろん本人ではなく、代理人である保護者が作ることができます。駅の窓口に、パスモの購入申込書と保険証やパスポートなどの本人を確認できる書類を持って行くことができます。そこでデポジット500円とチャージ料金を支払い、小児用パスモを発行してもらいます。定期機能が必要な場合は、「PASMO定期券」の発行をお願いします。
書類も少ないし、小児用のパスモも簡単に作れそうですよね。一度窓口でパスモを作ってしまえば、あとは切符販売機やチャージ専用機でパスモにお金を入れて使えばいいだけなので非常に簡単です!
小児用パスモが手元にない時の対処法
小児用パスモは小学生が使うカードであるため、持ってきたつもりでも家に置いてきてしまっていたり、無くしてしまっていたり、必要な時にパスモが手元にない…ということもあるでしょう。親が大人用のパスモを代わりに持たせた場合は、駅の改札やバスが下りる際に子供用金で精算をし直してもらえるように頼みましょう。手間はかかりますが、小学生なのに大人料金を払う必要はなくなります。
また無くした可能性が高い場合は、小児用パスモの再発行をしてもらいます。小児用パスモは本人登録がされてからしか発行されないカードなどで、駅のコンピュータに登録した情報や履歴が残っています。
・名前、年齢、学校名、住所などの登録情報を伝える
・履歴を見てもらい、定期券情報やチャージ記録からパスモに入っていた金額を保証してもらう
・再発行のためにもう一度デポジット500円とチャージ料金を支払う
こんな感じで再発行ができます。
子供だけで再発行をしてもらうにはなかなか大変なので保護者の方が責任を持ってついて行ってあげるようにするといいでしょう。
履歴確認や見守りサービスを利用できる
「小児用パスモ」を持てば電車やバスに子供料金で乗れますが、コンビニや自販機での買い物も可能となってしまうため、子供がチャージ代金を使いこまないか心配になってしまう親御さんも多いでしょう。そんな心配から解放されるためにも使いたいのが履歴確認や見守りサービスの機能です。
履歴確認は駅の窓口や「パソリ」というICカードリーダーでチェックすることができます。どこでいくら小児用パスモを使ったか過去にさかのぼりチェックすることができます。「パソリ」は個人で購入する必要がありますが、自宅で使用できるので、こまめに子供のパスモの使用状況をチェックしたい!という人におすすめです。
また見守りサービスは、パスモで改札を通るたびに、親御さんなど登録者のメールアドレスにメッセージが送られるというシステムです。子供が一人で移動する時や、電車で遠出をする時などに使うと心配が減りそうですよね。
まとめてみると、
1、 小児用パスモを持てば子供料金で電車に乗ることが可能
2、 申請書と本人確認証で小児用パスモを作ることができる
3、 小児用パスモは再発行ができる
4、 履歴を確認すれば小児用パスモも使用状況が分かる
このような感じです。
電車移動をする子供料金対象者である小学生の親御さんは、子供に小児用のパスモを持たせてあげれば、ぐっと電車移動が楽になるはずです。子供を信頼するだけでなく、子供が間違った使い方をしていないか、ちゃんと電車に乗っているかをチェックできるのも嬉しいですよね。
まずは駅の窓口で小児用のパスモを作り、実際に使ってみることから始めましょう!
コメントを残す