Categories: 生活

新幹線の多目的室の使い方は?授乳もできる便利スペース!

スポンサードリンク

 

新幹線は、夜行バスなどよりも値は張りますが、ある程度快適かつ、トイレや多目的室もあり便利な乗り物です。そんな新幹線を、赤ちゃん連れで利用する人も少なくないです。しかし、公共の交通機関を赤ちゃん連れで利用する時に悩むのは、「授乳」です。人前ではとてもじゃないけどできませんが、だからといってトイレで済ますのも嫌な人も多いでしょう。そんな時は、新幹線にある、「多目的室」を使うのがいいです。その名の通り、様々な用途に使える部屋です。今回は、新幹線の多目的室の使い方について徹底リサーチしてみました!

多目的室と何かについて

そもそも、多目的室とは何ぞや?という方もいるでしょう。普段新幹線を使わない人や、使っても、健康そのもので多目的室など目もくれなかった人には、馴染みがないものです。 多目的室とは、新幹線の一列車に必ず一つはついている個室です。気分が悪くて横になりたい人や、身体の不自由な人、授乳したい人などが使えます。普段は鍵がかかっており、使用する時は車掌に一声かけて、鍵を開けてもらいます。 基本的には、身体の不自由な人が優先で、身体の不自由な人のみ、電話での事前予約ができます。身体の不自由な人などが使っていない空室の時に限り、利用できるのです。

多目的室の使用と、その体験談を調べてみた!

では、多目的室を実際に利用した人の体験談のリサーチ結果などについて話していきましょう。 今回は、「新幹線」と言われて引き合いに出されることの多い、「東海道新幹線」に焦点を当てて紹介していこうと思います。東海道新幹線は、16両編成の車両の、11号車に設置されています。ちなみに、山陽新幹線は8両編成と16両編成の列車がありますがどちらも11号車、九州新幹線の場合は、8両編成だと7号車に、6両編成だと5号車に設置されている模様です。

できれば、多目的室に近い座席を指定席で取った方がいいですが、東海道新幹線の場合、11号車の一番前はスペースが広く、全体的にも子供連れが多いです。詳しくは、乗る新幹線の路線のホームページで調べてみてください。電話で予約ができるのは、身体が不自由な人に限るので、赤ちゃん連れだからと言って必ず利用できるとは限りません。 利用する時は、車掌に一声かけて許可をもらい、使い終わったときは、また車掌に声をかけて鍵を閉めてもらうことを忘れないでください。

では、多目的室の中はどうなっているのでしょうか。多目的室は、東海道新幹線の場合、手すり付きのトイレの隣にあります。横幅は座席二つ分、縦長の部屋で、介助者用の折りたたみ椅子と、開くことでベッドにもなる二人掛けの座席があります。使用料はかかりません。気軽に利用できるスペースです。しかし、もちろん多目的室にも難点があります。

まず、車掌の許可が無いと使えないこと。赤ちゃんが空腹で泣き出すときに、都合よく車掌が側にいるとは限りません。泣く赤ちゃんを抱えて車内を探し回るのは迷惑になってしまうので、泣き出す前に車掌を探し出さなければなりません。
次の難点は、多目的室が、「あくまで身体の不自由な人優先」だということです。身体の不自由な人の予約が入っている場合、もちろん他の人は使えません。中には、使っている人を逆恨みして因縁をつけ、トラブルになった人もいるといいます。まあこれは特殊な例ですが、それは誰にでも言えることで、長時間の占領はトラブルの元です。マナーを守って使いましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。 新幹線の多目的室、メリットとデメリットがあるものの、気軽に使えるスペースであることには変わりありません。困ったら車掌に声をかけ、使わせてもらうのもいいかもしれません。それでも、もしもの時のために、授乳用スカーフなどを持っていくのも一つの手です。なにより大事なのは、他の乗客に迷惑をかけないことです。

スポンサードリンク
masterf